ファイナンス 2018年9月号 Vol.54 No.6
50/92
デュシェヌ=ド=ベルクール初代駐日フランス公使*16は、1817年2月23日パリ生まれ、1842年頃フランス外務省に入省、1844年に同省政務局へ異動、1848年にコペンハーゲン公使館書記官、1855年にフランクフルト公使館書記官として勤務の後、1857年に中国臨時大使館の一等書記官として派遣されグロ男爵の下で勤務した。彼は、1858年6月27日に清仏間で締結された天津条約をフランス本国に持ち帰る任務を帯びたため、直後の江戸での日仏条約交渉には随行しなかったが、翌1859年2月2日に、初代駐日フランス総領事として任命され、9月6日に江戸に到着、9月22日に幕府と日仏条約の批准書の交換を終えている。5年間の滞日中、攘夷運動による外国人襲撃への対処(1859年のフランス領事館従僕殺害事件、1860年の本人自身の従僕の傷害事件、1863年のフランス陸軍少尉斬殺事件などの対処のほか、同年の薩摩藩によるイギリス人殺害事件(生麦事件)の賠償交渉にも参加)、1863年の長州藩による下関での米仏蘭艦船への攻撃に対する米仏の報復攻撃の支持、孝明天皇の攘夷勅命を受け同年に幕府が企図した開港場横浜の閉鎖交渉の拒否など、様々な問題に対応する。また、1860年には弁理公使、1861年には特命全権公使に任命されている。1864年の日本離任の後、チュニス(チュニジア)、バタヴィア(オランダ領東インド)、キト(エクアドル)のフランス総領事を務め、1880年に退官、1881年7月23日にパリで死去している。彼の墓は、パリのペール=ラシェズ墓地の17区中央の崖の下にあるとのことだったが、探しても一向に見つからない。諦めかけたその時、ある墓の上に積もった落ち葉の隙間から、彼の姓の一部分の字がちらりと眼に入った。もしやと思い、慌てて落ち葉をはらってみると、果たせるかな、それが彼の墓であった。彼の墓石には、「ギュスタヴ・デュシェヌ=ド=ベルクール、特命全権公使 1817-1881」*17とのみ刻まれている。(コラム)デュシェヌ=ド=ベルクール初代駐日フランス公使の墓地探し*16) 彼の生涯は、西堀昭著「初代フランス特命全権公使ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールについて(1)」及び「初代フランス特命全権公使ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクールについて(2,完)」に詳しい。また、アンリ・コルディエ著「1857年から1858年の中国派遣、外交史・注釈・文書」(《L'Expédition de Chine de 1857-58, histoire diplomatique, notes et documents》par Henri Cordier)162頁にも彼の経歴が記述されている。*17) フランス語で「GUSTAVE DUCHESNE DE BELLECOURT MINISTRE PLENIPOTENTIAIRE 1817-1881」と刻まれている。*18) 通常は、この後には「,」が置かれる。デュシェヌ=ド=ベルクール初代駐日フランス公使の墓(付録)日仏修好通商条約の仏文(フランス外務省外交史料館所蔵)〔第4条から第15条まで〕Article Quatre.Les sujets Français au Japon auront le droit d’exercer librement leur religion et à cet eet ils pourront y élever dans le terrain destiné à leur résidence les édices convenables à leur culte, comme Eglises, chapelles*18 cimetières &&.Le Gouvernement Japonais a déjà aboli dans l'Empire l’usage des pratiques injurieuses au Christianisme.Article Cinq.Tous les diérends qui pourraient s'élever entre Français au sujet de leurs droits, de leurs propriétés ou de leur personne dans les domaines de Sa Majesté l’Empereur du Japon seront soumis à la juridiction des autorités Françaises constituées dans le Pays.Article Six.Tout Japonais qui se rendrait coupable de quelque acte criminel envers un sujet Français serait arrêté et puni par les autorités Japonaises compétentes conformément aux lois du Japon.Les sujets Français qui se rendraient coupables de quelque crime contre les Japonais ou contre des individus appartenant à d’autres nations seront traduits devant le Consul de France et punis conformément aux lois de l’Empire Français.La justice sera équitablement et impartialement administrée de part et d'autre.Article Sept.Tout sujet Français qui aurait à se plaindre d’un Japonais devra se rendre au Consulat de France et y exposer sa réclamation.Le Consul examinera ce qu'elle aura de fondé et cherchera à arranger l'aaire à l'amiable. De même, si un Japonais avait à se plaindre d’un sujet Français, le Consul de France l'écoutera avec intérêt, et cherchera à arranger l'aaire à l'amiable.Si des dicultés surviennent qui ne puissent pas être aplanies ainsi par le Consul, ce dernier aura recours à l'assistance des autorités Japonaises compétentes an que de concert avec elles, il puisse examiner sérieusement l'aaire et lui donner une solution équitable.46 ファイナンス 2018 Sep.SPOT
元のページ
../index.html#50