ファイナンス 2018年7月号 Vol.54 No.4
82/100

かないからね。」と言われたそうです。佐藤さんは「墓参りに行かない」という言葉で我に返り、「それは寂しい」と自殺を思いとどまったのです。小川宏さんのケースと同じように、親しい人の言葉というのは重要です。佐藤さんは、娘さんの言葉によって「万策尽きたのは会社の立て直しであり、自分の人生すべてに万策尽きたわけではない」と気付けたのです。目の前の問題に目が向いてしまうと、全体が見えなくなるのです。全体を見ることができるかどうかが重要なのです。(3)絆(ア)人とのつながりはうつ病を予防する心の健康を高める3つのポイントの最後は、皆で一緒にやっているという「絆」です。米国で4,600人を10年間追跡調査した結果、配偶者/パートナー、家族、友人との関係がいい人はうつ病になる確率が低い、という結果が出ています。また、地域住民への信頼が高い人は、低い人に比べて2~3年後のうつ病の割合が低いという結果も出ております。周囲といい関係を持つことができるということが心の健康にとって大事になります。そういう雰囲気作りも大切になります。トヨタ自動車では、全社員を対象に「思いやり研修」を実施しています。互いを思いやるということに組織全体で取り組んでおり、自殺を含め、心の問題も減ってきていると聞いています。(イ)個人の長所を生かす職場づくり繋がりを持つ上で大切なことは、人にはいろいろな癖があるということです。人間関係がうまくいかないと、つい悪い面ばかり見てしまいます。「そそっかしくて、落ち着きがない」、「完璧主義者だ」、「堅物である」等々。でも逆に言うと、プラスでもあるのです。「そそっかしい」は「判断が早い」、「完璧主義」は「きちんとしている」等々。自分の持っている性格や特徴を適切に使うことが大事なのです。組織にはいろいろな人がいます。部下それぞれのいい所をどのように見つけていくのかが上司にとって大切な役目になるのです。(ウ)人間関係には動きがあるそのためにはいい関係を作ることが必要ですが、人間関係というのは、必ずしもそれぞれが独立して動いているのではなく、お互いに影響し合うのです。人間関係には動きがある支配的敵対的服従的友好的力の関係:一方が支配的になると相手は服従的に、服従的になると相手は支配的になる距離の関係:友好的に接すると相手も友好的に、敵対的に接すると相手も敵対的になるこの図の横軸は感情に関係したもので、相手が同じ感情を引き出すのです。友好的に接すると相手も友好的に、敵対的に接すると相手も敵対的になる、という関係です。ですから笑顔で挨拶することは確かに職場の雰囲気を変えるのです。それと同時に個人の気持ちも変わってきます。「笑う門には福来る研究」と言われているものがあります。笑顔と厳しい顔で同じ漫画を読むと、笑顔で読んだ方が「おもしろい」という評価が明らかに高くなるのです。姿勢によっても気分は変わってきます。これは「アウトサイド・イン」と言われます。「楽しいから笑う」は「インサイド・アウト」で、「笑顔になるから楽しくなる」が「アウトサイド・イン」です。実際にそういうことが起こると研究で実証されています。まさに、笑う門には福来るです。先ほどの図で横軸のことをお話ししましたが、もうひとつの縦軸の動きは、反対の反応を引き出します。一方が強くなると相手は弱くなるのです。どうしても上司は強くなるので、部下はあまり言えなくなる。心が元気でない場合はますます言えなくなるので、上司がついあれこれ指導したり、アドバイスすると、部下78 ファイナンス 2018 Jul.連 載 ■ セミナー

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る