ファイナンス 2018年7月号 Vol.54 No.4
68/100

第八回 極楽浄土に近い島ニイ「ガタ」、「トキ」、書いてみませんか?新潟県に島はひとつ?外周100m以上の無人島を入れると、日本の島嶼は6852。インドネシア、フィリピンに次ぐ世界第三位の島国ですよね。佐渡島(さどがしま)をご存じの方は多いと思いますが、新潟県の人が住んでいる島(有人島)は佐渡島だけじゃないんです。左上の新潟県の図柄をよく見るともう一つありますよね。そう、粟島(あわしま)です。佐渡島は東京23区の1.4倍の面積を誇りますが、粟島は周囲23kmと1周3時間のサイクリングが楽しめる島です。ピーク時の昭和25年に895人だった人口は、今や約370人。でも、最近はなんと増加傾向なんです。どんな魅力があるのか、探ってみたいと思います。ちなみに、新潟県は、無人島を入れると島の数は92で47都道府県中真ん中の24位。海のない県8つはよく耳にすると思いますが、そのなかでも滋賀県は面積1km2以上の島を琵琶湖にかかえていたり、逆に大阪府は海はあるのに島がなかったりするそうです(関西国際空港はありますね)。とにかく一体感!魚の水揚げがあると、漁港近くに放送がかかります。すると、各家からあっという間に20人程度集まり、せっせと種類ごとに分類し、出荷できるよう作業が始まります。その姿を見て、働き者で助け合いの空気が素晴らしいと感じました。人口約370人なのに、民宿はなんと30軒。名字も松浦さんや本保さんなど特定の名字のシェアが高いため、屋号で呼び合っているそうです。島の東西に2つある集落もそれぞれコンパクトで密集しています。健康診断も島民みなが受診。納税も多くの税目で100%の納税率です。島には信号機が1機だけ。それも本土に行ったときに子供達が困らないよう、小中学校の前に設置されているみたいです。警察官も夏のみの配置でした(昨年相次いだ北朝鮮とみられる漂着船対応のため現在は臨時派遣)。観光客目線で訪問したときに感じたメリットは、とにかくコンパクト。船着き場から民宿へも海岸へも漁港へも温泉へもすべて数分以内。歩いていると一日に新潟県総務管理部長(元財務省広報室長)佐久間 寛道皆で魚の出荷作業をする島民達馬のお世話をするしおかぜ留学生64 ファイナンス 2018 Jul.連 載 ■ ニイ「ガタ」、「トキ」、書いてみませんか?

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る