ファイナンス 2018年7月号 Vol.54 No.4
55/100
〈参考文献〉濱口桂一郎, 2011, 「日本の雇用と労働法」日本経済新聞出版社.岩崎馨, 2015, 「改訂増補第4版 日本の労働組合―戦後の歩みとその特徴―」公益財団法人 日本生産性本部 生産性労働情報センター.岩崎馨・降旗英明, 2018, 「春闘の歴史と課題―労働組合の変遷とともに―」公益財団法人 日本生産性本部 生産性労働情報センター.神津里季生, 2018, 「神津式労働問題のレッスン」毎日新聞出版.三和良一, 2012, 「概説日本経済史 近現代(第3版)」東京大学出版会.日本経済団体連合会, 2018, 「2018年版 経営労働政策特別委員会報告――人口減少を好機に変える人材の活躍推進と生産性の向上」.日本労働組合総連合会, 2017, 「連合白書――2018春季生活闘争の方針と課題」.荻野登他, 2004, 「春闘はどこへ向かうのか――終焉か?再構築か?」『Business Labor Trend』2004年4月号, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, pp2-7.荻野登, 2015, 「春闘六〇年の軌跡――高度成長、バブル、デフレを経た変容と今日的意義」『Business Labor Trend』2015年6月号, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, pp22-29.荻野登, 2017, 「2017春季労使交渉――経過と課題」『Business Labor Trend』2017年7月号, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, pp2-9.小倉一哉, 2017, 「第2章 賃上げについての経営側の考えとその背景」玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』慶應義塾大学出版, pp17-30.小島健司, 1975, 「春闘の歴史」青木書店.齋藤潤, 2017, 「IMFによる所得政策の提言をどう考えるか」『Business Labor Trend』2017年2月号, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, pp4-7.高木郁朗, 2014, 「春闘の歴史と社会 経済的課題」『連合総研レポート』No.296, pp.4-7.脇田成, 2014, 「賃上げはなぜ必要か――日本経済の誤謬」筑摩書房.山田久, 2017, 「同一労働同一賃金の衝撃――「働き改革」のカギを握る新ルール」日本経済出版社. ファイナンス 2018 Jul.51
元のページ
../index.html#55