ファイナンス 2018年6月号 Vol.54 No.3
38/96

(図)ASEAN+3地域金融協力の歩み1997-98アジア通貨危機2008-09リーマンショック2011-12欧州債務危機ASEAN+3発足CMI創設CMIM発効IMFとの連携強化AMRO創設AMRO国際機関化200020162010201420112003ABMI発足CGIF設立CMIM機能強化域内金融セーフティネット整備域内サーベランス強化現地通貨建て債券市場育成迅速・円滑な発動を可能にするためのマルチ化・規模の倍増(1,200→2,400億ドル)・危機予防機能の追加・IMFデリンク割合の引上げ(20→30%)IMFとの合同テストランの実施保証供与による域内現地通貨建て社債発行の支援IMF等とのMOU締結CGIF増資2018包括的な契約書見直し支援期間の柔軟化IMFとの早期情報共有等2017ABMFへのモンゴル参加SEADRIF設立合意7億ドル→12億ドル【ASEAN+3地域金融協力】(1)チェンマイ・イニシアティブ(CMIM:Chiang Mai Initiative Multilateralisation)金融危機の地域的な連鎖と拡大を防ぐため、短期のドル資金を各国が融通する枠組(2)ASEAN+3マクロ経済リサーチ・オフィス(AMRO:ASEAN+3 Macroeconomic Research Oce)ASEAN+3地域経済の監視(サーベイランス)・分析を行うとともにCMIMの実施を支援する国際機関(3)アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI:Asian Bond Markets Initiative)域内の貯蓄を域内の投資に結び付ける方策34 ファイナンス 2018 Jun.

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る