ファイナンス 2017年9月号 Vol.53 No.6
11/72

▲江戸時代の貨幣の展示も。大判を見て「大きいね!」と驚きの声をあげる子供も。特集1けに関心の高さをうかがわせた。工場見学では、実際に貨幣が造られる様子や勲章を製作する職員の仕事ぶりなどを見学した。「勲章をもらえるようにがんばってね!」と子供を励ます母親の姿もあった。最後は体験コーナーへ。貨幣袋・千両箱の重さ体験やお金の健康診断機の体験などができる。子供だけでなく、大人も楽しめる見学会となった。詳細は下記のサイトから http://www.mint.go.jp/造幣局では、全国3カ所の工場、博物館で見学を受け付けています。また、本局(大阪)と広島支局では、毎年桜の時期に敷地内の桜の花を楽しむことができるイベントを開催しています。詳細は造幣局のサイトでご確認ください。造幣局 見学ガイド▲職員の説明を受けながら貨幣の歴史などを見学。熱心にメモを取ったり、写真を撮ったりする姿も。▲貨幣を作る基になる金型「極印」の製作過程。図案を基に油粘土で型を作り、石膏型取りを行い、銅を厚くメッキして電鋳原版ができる。▲体験コーナーには、貨幣袋・千両箱の重さ体験など手に触れて試すことができる展示が行われている。▲コイン選別機の体験。磁石を取り付けたアクリル板の間に貨幣を通して、磁石で選別する仕組みになっている。「1円玉が磁石に反応するなんてビックリ」との声も。▲原版から極印の元となる金型を作る「縮彫機(しゅくちょうき)」。大きな原版からデザインを縮小し、貨幣の原寸大の金型ができる。日本では明治37年に初めてフランスから輸入された。▲記念貨幣の展示コーナーでは、多くの参加者の目が釘付けに。中には、タカラトミーの「リカちゃん」50周年記念の記念貨幣セットや池田理代子さんの漫画「ベルサイユのばら」の記念貨幣セットも。▲お金の健康診断機「コイン君」。貨幣の直径、厚さ、重さが規格の範囲内かどうかを診断できる。自分の財布からコインを取り出して診断。結果は「健康です」または「働きすぎです」のどちらかで、診断書が発行される。ファイナンス 2017.97プログラムを一新して8月2日・3日に開催「こども霞が関見学デー」で財務省の仕事や役割を紹介

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る