このページの本文へ移動

日本の建築(法隆寺から新国立競技場まで)(上)

元国際交流基金 吾郷  俊樹

1.はじめにー隈研吾
 この夏、世界中の人がオリンピック、パラリンピック放送で毎日見ていた新国立競技場。設計者隈研吾(1954-)は、「《新国立競技場》は、出来上がった後のエイジングの仕方が、一番大事です。周りの環境である杜に≪新国立競技場≫の木の色もだんだん馴染んでいくことでしょう。オリンピックよりも後の世代に、市民が楽しむことができる競技場です。…基本的に、日常生活の中で、多くの人がこの建物を使うわけですから、オリンピックよりも後の楽しみ方が大事です。」という。
 隈研吾は、前回の1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の国立屋内総合競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を志す。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求。これまで20か国超で設計し、日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞、国際木の建築賞(フィンランド)、国際石の建築賞(イタリア)等、受賞多数。最近だと昨年の紅白歌合戦で人気ユニットYOASOBIがテレビ初登場した角川武蔵野ミュージアムや、山手線で49年ぶりの新駅、高輪ゲートウェー駅なども設計。「旅行カバン一つとからだ一つ手ぶらで」国内外を飛び回り、「スケッチで描けることには限りがある」とケガで「右手が動かなくなったついでにスケッチもやめた。」という隈研吾の作品には木を使ったやわらかなデザインも多い。住んでいる神楽坂にはたくさんネコが住んでいたという隈健吾。東京国立近代美術館で9月まで開催の「新しい公共性をつくるためのネコの5原則」展では世界各国の隈作品の中から公共性の高い68件の建築を隈が公共空間を考えるにあたり、参考とするというネコの視点から街を見直し。7か国の建築群が世界文化遺産に登録された近代建築の巨匠、ル・コルビジェの「近代建築5原則」というのがあるらしいが、ここでは「隈が考える5原則「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」に分類」して紹介。
 やり方も柔らかく、「僕の場合は、自分が実現するわけだけれど、相手の立場に自分が立つというやり方です。海外でプロジェクトを進めるうえで、日本式を押し付けるのではなく、海外での現場のやり方を活かす」という。ここでは伝統的な木造建築から世界的にも評価されている日本の現代建築までをご紹介。
写真:隈研吾設計の新国立競技場

2.伝統建築
 亡命中の1933年から3年間日本に滞在し、桂離宮、伊勢神宮をはじめ日本の美を世界に紹介し、我が国の美意識にも多大な影響を与えたドイツの世界的建築家、ブルーノ・タウトは、桂離宮について、「これは世界に二つ無きものである。それは純粋の日本であり、しかも、かかる純粋の日本が日光と同時代に作られたことからしても、驚嘆に値する」という。伝統的な建築として、何を挙げるかは実に悩ましいが、1993年の法隆寺、姫路城以来、伝統建築が相次いで世界文化遺産登録。今回はこれまでに見た世界文化遺産登録の伝統建築を中心にご紹介。

1 法隆寺地域の仏教建造物(世界遺産登録年:1993年)
 世界最古の木造建築、法隆寺は国内で最も早く、奈良の中でも他に先駆けて世界文化遺産登録のミシュランの三ツ星観光地(今回ご紹介する世界遺産はいずれも三ッ星観光地)。仏が納められた建物は「金堂」と呼ばれ、古代は仏のための建築とそれを拝むための建物は別(中世に入ると一体化し、建物の呼称も「金堂」から「本堂」となる。)。現在の伽藍は西院及び東院と子院群で構成され、西院の主要建物である金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式。
 法隆寺建てたのは誰か?聖徳太子と答えると、ブー。正解は大工というオチ。実際、建てたのは宮大工である。宮大工初の文化功労者、西岡常一棟梁(宮大工棟梁の祖父に4歳頃から法隆寺の仕事場に連れて行かれ、宮大工はまずは土を知らなければとの祖父の意向で農学校に進学。戦前、戦中、戦後と20年続いた法隆寺の昭和の大修理では総棟梁の父の下で棟梁。薬師寺本堂、西塔も再建。)は、千三百年を生き続けた法隆寺の堂塔の「木はすべてヒノキであり、他の木はない。―ヒノキ一筋」、「スギなら七百年、八百年、マツなら四、五百年はもつ。しかし千年以上ビクともしないヒノキに勝るものはない。」という。しかも、歪みが生じないよう、芯もちを避けて、四つ割りの材を使う。金堂の柱はエンタシスの一番太いところで二尺三寸(約七十センチ)。これだけの柱を四つ割りでとれる原木の樹齢は少なくとも千年以上、直径二メートル前後のものが必要。斑鳩にはヒノキが豊富で、金堂は当初、周辺のヒノキ材を利用して建立を始めたが次第になくなり、主要部分以外では小さい木も使用。その金堂の柱が焼けたため、再建には木曽でも少なくなっていたヒノキを国が手当て。
 宮大工に代々伝わる口伝によると「木は生育の方位のままに使え』という。法隆寺金堂では寺院の正面である南側に見栄えの悪い面を置いていた。「木には陽おもてと陽うらがある。南側が陽おもてで、木は南東に向かって枝を伸ばすから、節が多く、木目は粗い。日光に慣れていない陽うらを南にして柱に据えたりすれば乾燥しやすく、風化の速度は速くなる。太陽にいわば訓練されている部分を、陽の指す方向におく。」、「こうした配慮が、堂塔の隅から隅まで行き届いていた。これが木の生命を伸ばす重要な技法でもあった。さらに山の頂上、中腹、斜面、南か北か、風の強弱、密林か疎林かで、それぞれに木質は異なる。そうした木の性も考慮に入れてみごとに使い分けた。まさに、「適材適所。」を実践」していたという。
 口伝はまた、「堂塔の木組は木の癖組み」という。「木はねじれ、反る。これまた生育の条件によってまちまちである。その木の癖を見抜き、簡単にいえば右に反る木と左に反る木を組み合わせて、力が相殺されるように用いる。」。
 更に、口伝では「堂塔の建立には木を買わず山を買え。」ともいう。「一つの山の木で、一つの堂、塔をつくるべしというのである。吉野の木、木曽の木と、あちこち混ぜて使ってはならない。木は土質によって性質が異なる。同じ環境の木で組んでいく」。
 大工道具について。西岡棟梁は、昭和の大修理の際、「焼けた金堂は、なんとしてでも飛鳥様式で再現したいというのが、国の方針」でもあり、実物がなかったヤリガンナも復元。作ってみたものの切れ味が悪く、刀鍛冶に法隆寺に残っていた飛鳥クギで鍛造を依頼。「できあがったのは、光り方からして力があった。-これだったんか。感じ入るばかりだった。」。扱い方は絵巻物が教えてくれ、「ヤリガンナは、…小手先では使いこなせない。一言でいえば、-ヘソで削れ」。「ヤリガンナの復元成功で飛鳥人の美感にやっと近づけた。スプーンで切り取ったような跡になるが、そこに、あたたかみ、ぬくもりがかもし出される。」、「「ヤリガンナで切った木の面を雨ざらしにしておいた。水ははじかれてしまう。電気カンナだと水がしみこみ、一週間もすればカビがはえてくる。」という。「手斧(ちょうな)」も復元。飛鳥時代、「大工道具の種類はそう多くはない。共通しているのは、両刃で、丸いということ…四角い片刃とちがって、…繊維細胞を破壊せずに削ることができる。…根本は、-木の命を伸ばす。これにあったろう。」という。
 このような宮大工の技のためか、「昭和大改修の当初、金堂や五重塔は、そのかなりの木、いやほとんどを新しくせねば持つまい、というのが大方の予想」だったが、結果は全く違い、五重塔の場合、「三割ちょっとの取り換えですんでしまった。それも軒など直接に風雨にさらされた部材がほとんどで、柱などはそのままで十分だった。」という。
 西岡棟梁が、「世界で最も美しい仏画だと、今でも思っている。…やわらかく、温かい感じであり、ながめているだけで、魂が洗われ、雑念がなくなる。―浄土とはこういうものか。と、感じさせられた。」という法隆寺の金堂壁画が昭和24年に焼失。これが、文化財保護法制定のきっかけになり、宮大工の日当も一日八円二十銭から「いきなり一日四百五十円にはねあがった。」という。
 607年に聖徳太子は遣隋使を派遣、隋との交流開始。文化庁の「世界遺産 文化遺産オンライン」を見ると「顕著な普遍的価値」が世界遺産の要件の一つ。「この世界遺産は法隆寺と法起寺の2つの寺院における48棟の木造建造物から成る。…「法隆寺地域の仏教建造物」は、日本に仏教が伝来した直後に創建された日本最古の仏教建造物であり、その後の寺院建築に多大なる影響を与えた。…法隆寺はいったん670年に焼失…、再建は…8世紀初頭まで続いた。」、「建造物は中国の柱間構造を基にしており、これは入り組んだ肘木によって急勾配の屋根の重みを巨大な木造の支柱に分散させる軸組工法を改良」(西岡棟梁は、「日本は雨が多いから軒を深くしなければならない…。中国はずっと短い。とにかく、外から教わっても鵜呑みにせず、すべて日本の風土に合わせて工夫した」と語る。)、「木造建築の傑作は、中国の仏教建築及び伽藍配置が日本文化に取り入れられたことを示していることから、芸術史上において重要であるのみならず、建築時期が朝鮮半島を経由して仏教が中国から日本に伝来した時期と合うことから、宗教史上においても重要」、「法隆寺は創建時から天皇家の保護を受け、さらに、12世紀頃より盛んになった聖徳太子を尊崇する信仰により、多くの信者を引きつけた。その結果、法隆寺は常に完璧な形で維持保存されてきた。」という。かつて1万円札の肖像であったことを知る世代は、聖徳太子の有難さを実感できるかもしれないが、多くの信者を引き付けた太子の御威光は没後1400年という遙かなる時をこえて、法隆寺を今日に伝える。
写真:(最古の木造建築、法隆寺を建立した聖徳太子は7回もお札の肖像に。1万円札の透かしは法隆寺の夢殿 国立印刷局 お札と切手の博物館ホームページより転載)

2 姫路城(世界遺産登録年:1993年)
 聖徳太子から約1,000年、時は安土桃山時代。お城の天守閣は、信長が「一人で構想して一気に作り上げた」と言われ、天守閣の周りに何重にも廓があるお城は安土城に始まるという。信長に18回も会見したイエズス会のポルトガル人宣教師、ルイス・フロイス曰く、「信長は、中央の山の頂に宮殿と城を築いたが、その構造と堅固さ、財宝と華麗さにおいて、それらはヨーロッパの最も壮大な城に比肩しうるものである。…〈城の〉真中には、彼らが天守と呼ぶ一種の塔があり、我らヨーロッパの塔よりもはるかに気品があり壮大な別種の建築である。この塔は七層から成り、内部、外部ともに驚くほど見事な建築技術によって造営された。事実、内部にあっては、四方の壁に鮮やかに描かれた金色、その他色とりどりの肖像が、そのすべてを埋め尽くしている。外部では、これら〈七層〉の層ごとに種々の色分けがなされ…それがこの上ない美観を呈している」。安土城は本能寺の変の後に焼失。
 祖母がその信長の乳母で、父と共に信長に仕え、秀吉にも可愛がられた池田輝政。外様ながら家康の次女・督姫を妻に迎え、関ヶ原の戦いの功で家康により1600年に15万石から52万石に加増され姫路城主に。翌年から1609年にかけて古城を廃して新たに城を建造、現在残る姫路城この時のもの。あいにく世界遺産に選ばれたことがなく、どうして法隆寺の次が姫路城なのかはわからないが、最近、大修繕により輝く白さになった白鷺城の名に相応しい姫路城は、数多の城の中で唯一、単独で世界文化遺産登録。
 「姫路城」の「顕著な普遍的価値」について、「封建時代初期(17世紀初頭)以来の高度に発達した防御システム及び独創的な防御装置の一部である、大天守、小天守、それぞれをつなぐ廊下状の建造物で構成される天守群を中心とした82棟の建造物から成る」、「白色の漆喰塗り土壁で統一された優美な外観、及び多数の建築と重なり合う屋根による繊細な構成の両者において、機能と美しさを融合させた木造建造物群の傑作」という。「ほとんど完全な姿で遺存する例は他にない」という姫路城は、将軍吉宗役の松平健が音声ガイドで案内する時代劇「「暴れん坊将軍」のロケ地。

3 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)(世界遺産登録年:1994年)
 千年の都、京都の伝統建築といったら、きっと金閣寺、清水寺、銀閣寺あたりに絞らないととてもいけない。京都の世界文化遺産は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、本願寺、二条城。藤原氏が西方極楽浄土を具現したという平等院鳳凰堂(宇治市)ばかりか、なぜかブルーノ・タウトが絶賛した桂離宮は入っていないのに、信長が焼き討ちした大津市の比叡山延暦寺も含まれるのだから。家康公に怒られるかもしれないが、二条城は別の機会に譲る。
 古都京都の文化財の「顕著な普遍的価値」は、「古代中国の都城を模して西暦794年に建設された京都は、それ以降、19世紀半ばに至るまで日本の首都であると同時に、文化の中心」、「千年以上にわたる日本文化の中心地として、日本の木造建築、特に宗教建築の発展、及び世界の造園に影響を及ぼしてきた日本庭園の芸術性の発展を示」すという。建造物や庭園のほとんどは、10世紀から17世紀(平安時代から江戸時代)にかけて建築・作庭。
 894年に遣唐使が廃止され、国風文化が発展。建築の世界でも、6世紀に大陸から伝わった建築技術は、次第に国風化するとともに技術的にも大きな発展を遂げ、鎌倉・室町時代には、構造技術的な面においてはほぼ完成の域に達したという。
 大工道具にとっては大変革の時代。室町時代まで用いられたヤリガンナは、台ガンナに取って代わられ、同時に、ノコギリが入ってきて、ノミもまっすぐになる。法隆寺の西岡棟梁は、「柱は細くなり、その分だけ装飾が増える。細かい作業が必要なので、ノコギリは外国のように「押す」のではなく、「挽く」ことになった…。寸法通りの注文生産、大量生産が可能になり、「規格文化」が進む。そうした技術を背景にか柱は無地が好まれだす。…豪華で繊細で、外面的には整った室町以降の建築は、同時にいたみが早く、修理の頻度が高くなる」という。
 まずは、金閣寺。鎌倉時代に造られた西園寺家の別荘を、将軍を退いた足利義満が1397年に譲りうけ、粋を尽くした別邸北山殿に造り替えたもので義満の死後、夢窓疎石を開山とする禅寺鹿苑寺となる。
 北山殿の庭園は、「衣笠山を借景に、鏡湖池に様々の名石を据え、池に向かって三層の豪華な舎利殿:金閣を建て、山上に展望所」、「庭園の景観を高め、かつ上層から園内を眺望することができ、遊興や社交の会合にも利用」されたという金閣は、「最上層を禅宗様仏堂の形式として仏像を安置し、初層を住宅層、2層を和洋仏堂風に造り、これらの内外を金箔で覆」う。応仁の乱(1467~1477)で大きな打撃を受け、1950年には火災により、義満の時代から唯一残っていた金閣が焼失。1904年の修理の詳細な図面により1955年に正確に復原。再建前は三層にいくらか金箔が残っていただけで、焼失翌年、三島由紀夫は小説「金閣寺」で、金閣寺に放火する「私」が金閣寺を始めて観たときに「私はいろいろに角度を変え、あるいは首を傾けて眺めた。何の感動も起こらなかった。…美というものは、こんなに美しくないものだろうか、と私は考えた。」と言わせているが、再建により二層、三層も金箔で覆われた姿に。
 清水寺。780年に私寺として建立、805年に桓武天皇の勅願寺となり、創建後9回の火災焼失の都度再建。1633年に再建された国宝の本堂、「山の中腹に建つ大規模なこの建築は、前半部が崖に乗る形になり、縦横の貫によって結ばれた高い束柱が支える“懸造”の構造」。「仏堂である石敷の内陣と礼堂である板敷の外陣からなる寄棟造檜皮葺の大屋根」の本堂は高さ12m。清水の舞台から飛び降りたらとても無事では済まなそうだが、実際には明治5年に禁止されるまで江戸時代に234人が飛び降り、生存率85%だという。
 銀閣寺は、足利義政が1482年東山山麓に造営した別邸東山殿を、義政の死後、禅寺慈照寺としたもので、金閣寺と同様、西芳寺をモデルに1489年に建てられた「下層は書院風、上層は仏堂風につくられ、屋根は宝形造、柿葺で頂部に鳳凰の飾りを持ち、「文化人のサロンとして賑わっていた」という。」。
 南北朝を統一し、室町幕府の権威を高めた3代将軍足利義満と、8歳家督を継ぎ、政治への関心が薄く、応仁の乱を招いたといわれる8代将軍足利義政は将軍としての評価は異なれども、その遺した金閣寺、銀閣寺により、今日、世界中の人々を魅了している。
写真:足利義満が遺した金閣寺 鹿苑寺 蔵

4 白川郷・五箇山の合掌造り集落(世界遺産登録年:1995年)
 神社仏閣やお城とは異なり、元々、普通の人々が暮らしている民家。今も人が住んでいたり、民宿(一棟貸し切りも可)として泊まれる家もある。合掌造りで知られる集落は、厳島神社や奈良より先に世界遺産登録。「「合掌造り」とは、白川郷と五箇山地方に特色的に見られる切妻造り・茅葺きの民家の形式。「合掌」は、神仏を拝むときに左右の掌を合わせることを意味し、積雪が多く雪質が重い自然条件に適合した急勾配の茅葺きの屋根の形。「大きな屋根の下は3~5階からなり、1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは作業空間」。この地域は「17世紀末期から江戸幕府の直轄支配下にあり」、住民の多くは農耕のほかに山林樹木の伐採・搬出や養蚕を生業とし」、巨大な屋根裏部屋は、養蚕の作業などに使われたという。
 「顕著な普遍的価値」として、「中部地方の険しい高山に囲まれた谷に所在し、長い間、アプローチが困難な秘境の地」の合掌造りは「土地の自然環境及び人々の生活・生業(特に養蚕)に合わせて発展してきた極めて合理的な構造」。「合掌造り民家は群として保存され、その多くは附属屋も原型で残り、密接に関係する周辺の景観も損なわれずにいる」。急勾配の巨大な茅葺屋根が維持されたのは、厳しい自然条件下の生産性の低い山間の土地で生きるには相互扶助が不可欠で「冠婚葬祭や家屋の普請、茅葺き屋根の葺替え時などには「ユイ(結い)」や「コーリャク(合力)」と呼ばれる相互扶助の伝統的な慣習」があったからという。12世紀中期には文献に登場する白川郷は、雪深い冬季のライトアップが美しい、平家の落人伝説の里。
写真:(白川郷の合掌造り集落 写真提供 岐阜県白川村役場)

5 厳島神社(世界遺産登録年:1996年)
 平家と言えば、平清盛とゆかり深い厳島神社。江戸時代には既に日本三景とされた宮島。対岸の宮島口から瀬戸内海をフェリーで10分、朱色の大鳥居が見えてくると厳かな雰囲気に。エンジンのない舟で渡るのは一苦労だったろうし、ロープウェーで険しい山肌を一気に駆け上がる弥山は容易に登れるとも思われない。英語でFloating Shrineと呼ばれる厳島神社は、「島全体が御神体であり、神を足元にする非礼を憚り、室町以前は伐採や居住は許されなかった。そのため、社殿を波打ち際に造り、参拝の経路としては海から舟で大鳥居をくぐっておこなわれた」という。
 「顕著な普遍的価値」として、「厳島は、瀬戸内海にあって、古来、神聖な地として崇められてきた。「厳島神社」の創建は、おそらく6世紀」、「山などの自然物を御神体として祀り、遥拝所を置いて崇拝するという日本の神社の一般的な伝統を示し」、「調和よく配置された社殿群は海上に建ち、中心にある人の手になる建築、前面の海、背後の山の3者が成す景観は、日本人の美意識の一基準として認識されてきた。これらは秀でた芸術性・技術性を示しており、日本に現存する社殿群の中でも唯一無二」。
 厳島神社は、1168年(仁安3)、平清盛の後援を受けて社殿の造営。その後の社殿規模や配置の基準となったという。「保元・平治の乱における戦功とその後の中央政界における昇進を厳島神社の信仰の賜物と理解し、神社を平家一門の守護神として位置づけ、益々崇敬を深めた」清盛は、「彼の生涯における政治的な節目には必ずと言ってよいほど神社に参詣」。1164年に平清盛・重盛らが一門の繁栄を願い一巻ずつ書写し、工芸技法の粋をつくした巻き物に仕立てた「平家納経」(国宝)を奉納したが、1185年、義経に追われて壇ノ浦で平家は滅亡。(『盛者必衰』の平家物語は、更に「義経の末路」について、平家一族の処置が大方終わると頼朝に刺客を送られ、これを返り討ちにした義経は逃避行。「ついには山伏に身をやつし、北國路を奥州へ落ちた。昨日の勇将も今日は野に臥し山に寝て、枯薄にも心をくだくあはれな身の上」という。)
 潮が引くと、歩いて行ける厳島神社の大鳥居、どのように固定されているのか。正解、「海底にただ置かれているだけ」。7tの重りを入れていても台風で時々倒れるが、また起こせばよい。自然に逆らわない木造建築の知恵。
 厳島神社の前で夏に水中花火大会。花火を神社前を走る船から海に投げ入れて、海面で爆発させる光景は壮観だったが、残念ながら昨年から打ち切りに。広島名物「あなご飯」で有名な上野屋が経営する厳島神社の対岸のミシュラン 5レッドパビリオン「庭園の宿 石亭」は、アメリカの日本庭園雑誌Sukiya living:the journal of Japanese gardeningのランキング、2020年も旅館部門No1。
写真:(宮島水中花火大会 厳島神社 蔵)

6 古都奈良の文化財(世界遺産登録年:1998年)
 聖徳太子の没後約90年、元明天皇が遷都した奈良の世界遺産は5つの仏教寺院(東大寺・興福寺・薬師寺・元興寺・唐招提寺)、神社(春日大社)、関連する文化的景観(春日大社・春日山原始林)、考古学的遺跡(平城宮跡)。
 「顕著な普遍的価値」として、奈良が710年から784年まで都だった「時代に日本の国家体制が確立され、その後の日本文化の源泉として奈良は台頭し、栄華を極めた。」、「これらの一群の構成資産は、日本の歴史に政治的・文化的変化をもたらした8世紀の日本の都における宗教や生活の在り方を鮮明に、包括的に示している。」という。
 まずは東大寺。「仏の加護により国家を鎮護しようとした聖武天皇の発願で建立」。「751年に金堂(大仏殿)が完成、翌年には盛大な大仏開眼供養…、伽藍全体がほぼ完成したのは奈良時代末」、「その造営は国の総力を挙げた大事業であり、空前絶後の巨大な建物群が建設」されたという。
 木造の伝統建築はしばしば焼失、再建されるため、一つの神社仏閣にも様々な時代の建物が混在。1180年、平重衡の南都焼き討ちで奈良時代に創建された東大寺と興福寺の大伽藍の大半は焼失。直ちに伽藍の再興が始まる。当時、奈良時代の建物が400年経過して老朽化が進み、大修理、建替え時期を迎えたこともあり、鎌倉時代は建築ブーム。東大寺の再建で「大勧進(大規模な寺社・仏像の造立・修理に当たる僧)に任命された重源上人は、全国を回り、勧進(寄付を集める。)。歌舞伎一八番の「勧進帳」のクライマックス、奥州へ落ちる途中、安宅関で義経一行の窮地を救うため弁慶が白紙の巻物を東大寺再建の勧進帳として朗々と読み上げる。再建にあたり巨大な檜(金堂は直径1.5mが数十本も必要)を探したが、飛鳥、奈良時代の建設ラッシュのため檜の大材が殆どなくなっており、周防の国(山口)から調達。当時の技術で巨木を奈良まで運ぶ苦難は想像に難くなく、1195年の金堂の竣工式には、天皇、将軍も参列したという。
 世界最大の木造建築、大仏殿。鎌倉時代の再建の後焼失し、1709年に再建。創建の金堂に比べると、正面の長さが7割に縮小されている大仏殿(正面57m、側面50.5m、高さ47.5m)はそれでもやはりデカい。広い境内の奥にある正倉院もデカく、間口33mは古代に使えた木材の長さの限界10mを優に超えるが、11mの3つの蔵からなる構造。高床式の床下は2.7m。きっとトラックでも通れる。正倉院のような校倉建築は、非常に単純な工法なため破損しにくく、奈良時代のものが現存する要因の一つだという。
 春日大社。創立は、奈良時代初めに遡る。「古くから神の降臨する山として神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、藤原氏の氏神を祀ったもので、藤原氏や朝廷の崇敬を受けて繁栄」。『萬葉集』には、聖武天皇の天平勝宝四年(752年)、光明皇后が御蓋山の麓の春日野において春日祭神の日に遣唐大使としての旅立ちを前にした甥の藤原清川のために春日の神様からのご加護を願う強い気持ちを詠んだ歌がある。日経の新聞小説「ふりさけ見れば」の主人公阿倍仲麻呂の帰国はこの遣唐大使藤原清河の船への同乗であり、嵐でインドシナに漂着。二人とも帰国が叶うことはなかったという。この時、別の船に乗った鑑真和尚は6度目の挑戦で来日し、唐招提寺を建立。
写真:幅33メートルの正倉院。左手前の警備の人との比較で巨大さがわかる

7 日光の社寺(世界遺産登録年:1999年)
 16世紀後半、台ガンナが登場すると「材の表面の美しさ、精巧さは格段に進歩」。このため、「構造を受け持つ材と見せかけるだけの材(化粧材)との分離がますます進むとともに、彫刻・塗装による装飾が著しく発展」、「また、設計・施工技術の進歩に伴い、そして、工事の入札・請負制度が始まったことにより、生産性の向上や省力化を追求する動きが顕著」になる。「天下統一偉業を果たした豊臣秀吉、徳川家康を称えるとともに、権力を誇示するために、豊国廟(1599年、京都府)や東照宮(1636年、栃木県)といった、彫刻や彩色で彩られた絢爛豪華な霊廟建築が誕生」。
 ブルーノ・タウトは、日光東照宮について「遊覧案内書の中で日本最大の観物と讃えられているものは実は日本文化の大敗北である。…あれは実はまったく粗野な無趣味ではないか?」という。とはいえ、「日光見ずして結構言うな」といわれる日光は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、オランダ語、スペイン語、ポーランド語、ハンガリー語、ノルウェー語、スウェーデン語、フィンランド語、ロシア語、中国語などの百科事典等にも掲載されているという。
 「日光の社寺」の「顕著な普遍的価値」については、「優れた自然環境に置かれた、2つの神社(東照宮と二荒山神社)と1つの寺院(輪王寺)の中の103棟の宗教施設で構成されたひとつの複合体…様々な視覚的効果を生み出すように山の斜面に配置」、「崇拝の長い伝統、高い水準の芸術的偉業、建築と周辺の自然環境との際だった一体性、そして国の記憶の蓄積という極めて重要で永続的な価値が結合していることに、資産の独特な特徴が見られる。」という。
 元和2年(1616年)に没した家康の遺骸は久能山に葬られ、遺言により翌年にかけて、日光に東照宮が建てられて改葬。秀忠が建てた社殿は、豪壮なものではなく、現在の社殿は家光が大工工事だけでのべ78万人を動員して造替えたもの。この「寛永の造営には、…画工、金工、漆工等の名工も網羅され、当時の美術工芸の最高技術がここに結集」。陽明門は「東照宮建築群の中でも最も彫刻などの建築装飾に優れた建物」。「すべての建築に、その建築に応じた装飾が施され、全体として緊密な衣装的統一を示す」という。
 兄の家光より弟の国松(忠長)をかわいがった秀忠に家光が三代将軍たるべきことを諭したといわれる祖父家康に対し、家光は信仰にも似た崇敬の念を持ち、家康の夢を見るたびに狩野探幽に家康の肖像画「霊夢像」を描かせたという。今日、その多くが日光輪王寺にある。家康が遺した約二百万両の金銀子の内、御三家に分与された残額百万両余り。秀忠はこれをほとんど使わないで守り通し、家光は、その大部分を寛永十三年(1636)までに持ち出し社寺の建立などに当て、その最大の使途が日光東照宮。
 かくの如く社寺には膨大な費用がかかる。関ヶ原の合戦の後、大阪城の金銀をはき出させるために家康は秀頼に南都六大寺の修理をさせたが、豊臣方の修理奉行、片桐且元は、「徹底的に手抜き」をして家康の裏をかいたという。「すべて安上がりのスギ、マツで間に合わせ…ちょっとの間持てばいいとの意図がありありとしている。」「やっつけ仕事の典型」と法隆寺の昭和の大修理をした西岡棟梁は語る。

8 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(世界遺産登録年:2011年)
 弁慶の機転で安宅の関をクリアした義経一行は平泉へ。
 鎌倉幕府編纂の史書、吾妻鏡を紐解くと、中尊寺金色堂について第9巻に「次金色堂上下四壁内殿皆金色也」とあり、当時から上から下、外から中まで金ぴかだったと分かる。マルコポーロの東方見聞録の黄金の国、「ジパングの王宮」の記述は、平泉(中尊寺金色堂。・毛通寺)の可能性が高いという。
 「顕著な普遍的価値」として、「短命であった平泉の都市は、11世紀~12世紀の日本列島北部領域における政治・行政上の拠点を成し、政治的・経済的に京都と拮抗」、「4つの庭園は、当時の支配氏族の北部地域における子孫であった奥州藤原氏により、現世における仏国土(浄土)の象徴的な表現、…実体化した理想郷の光景として造営」、「重厚に金箔を貼った中尊寺の仏堂は、12世紀から残る唯一のものであり、支配氏族の巨大な富を反映」、「平泉の大半は、政治・行政上の地位を失った1189年に滅んだ。それは、平泉のめざましい繁栄と顕著な富を表すと同時に、その急速で劇的な没落を示すものでもあり、多くの詩歌を喚起する素材」となる。
 「金箔の装飾、蒔絵・螺鈿などの漆芸・金工の意匠・技術を尽くした金色堂は、国内に現存する12世紀の数少ない阿弥陀堂建築の中でも最高傑作」で「藤原氏四代(清衡・基衡・秀衡・泰衡)の遺体及び首級をそれぞれミイラとして安置した霊廟であり、政治・行政上の拠点である平泉において信仰の起点となった建築」という。
 吾妻鏡によると、秀衡の死後、頼朝の圧力に屈した泰衡は、「豫州在民部少輔基成朝臣衣河舘泰衡從兵數百騎」衣川の館にいた義経を数百騎で襲い自害させ、その首級を頼朝に届けるも許されず、頼朝に攻められ、平泉は炎上。逃げた泰衡は代々の郎党を頼るが、その裏切りで殺され、その首級が頼朝に届けられる。頼朝はその郎党も主人の首を梟すは代々の忘恩として斬罪。そんな平泉で芭蕉は「夏草や つわものどもが 夢の跡」と詠む。
写真:(吾妻鏡、左頁6行目に「「次金色堂上下四壁内殿皆金色也」の記述。国会図書館デジタルコレクションより」

9 「伝統的建築工匠の技」
 これらの伝統的建築が今日世界遺産登録されているのは、永続性を考えた建築と適切な保存修理の賜物。平城京跡の復元研究に携わった元文化庁の主任文化財調査官は、木造建築について「木材が破損しやすいという自然の摂理を受け入れながら、建築をできるだけ長く維持できるように、経年破損に対応した構造を持たせ、さらにその修理方法を工夫することにより、石造建築に負けない寿命を獲得した」、「法隆寺の世界文化遺産登録が議論されていたときのことです。最初、西洋の文化財の専門家は、法隆寺金堂や五重塔が今から1300年以上前のものであることをまったく信じませんでした。…木材が1300年ももつなどということは、彼らにとって常識外だったのです。…法隆寺も伊勢神宮と同じように建て替えられて、「カタチ」だけが1300年前のものを伝えていると信じて疑いませんでした。彼らの考えが変わったのは、実際に建物を彼ら自身の目で確かめてからでした。」という。鉄で補強すれば耐久性が増すと思うのは素人。西岡棟梁は、「耐久性と言っても、私は五十年、百年先を問題にしているのではない。木だけなら千年もつものを、鉄を使って八百年、五百年に減ずることはないではないか。」という。
 木造建築の修理は大きく分けて、維持修理と根本修理がある。屋根葺き替えや塗装修理などは維持修理、根本修理は建物本体の修理をいう。根本修理は一から組み上げるので、新築と比べても、「拘束される諸条件が多く、かえって複雑で高レベルな建築行為の場合が多い」という。西岡棟梁は、「解体修理は、各建物にまず須屋根をかける。そうして、屋根瓦を一枚一枚はずし、屋根の土を取り、下の木をはずし、さらに垂木に、壁にと、段取りを追って行う。その間に、木の組み方、構造の特徴なども最大漏らさず記録しておく。腐ったりいたみのひどい木はとりかえるしかない」、「法隆寺には、国宝、重要文化財だけでも何十棟という各時代の建物がそろっている。世界最古の五重塔にしても、各時代に修理され、その木が加わっている。したがって解体修理は、江戸、桃山の瓦、慶長の垂木、さらに室町、南北朝、鎌倉、平安、奈良へと、時代をさかのぼり、最後に飛鳥建築にたどり着く、という手順になる。」と語る。タイムマシーンのように過去に遡り、「飛鳥の工人とも対話しながら」クギ穴の形や軒先の雨だれの跡から見たことがない建物の形や大きさを推定して復元。シャーロックホームズのような匠の技。
 人材の承継について。「宮大工の後継者は、腕がなければ、血縁者でもはず」す、「-技法に世襲なし。なのである。」という西岡棟梁は、法隆寺の大修理の後、薬師寺復興も手掛け「薬師寺は西塔に続いて、伽藍全体を復興することになった。…若い人たちが育っているのが、なんともうれしい。いや、今は若い方が多くなっている。堂塔を実際に手掛けて、自信もついてきたにちがいない。」という。
 西岡棟梁は西塔完成の年に日本建築学会賞受賞、「ほかにもいくつか賞を頂戴し、勢い講演依頼などが増えた。…依頼が来るということは、時代が「木の文化」に目を向け始めた証拠でもあろう…-山を育てる。これを強調している。…木造、木の文化を語るなら、まず山を緑にしてからである。それも、早く太くの造林ではなく、山全体に自然のままの強い木を育ててほしい。将来、必ず必要になる樹齢千年以上の木を今から準備して、…とも言っている。木の文化は、自然を守る文化からしか生まれない。木を活かすには、自然を生かさねばならず、自然を生かすには、自然の中で生きようとする人間の心がなくてはならない。その心とは、永遠なるものへの思いである。」と平成元年に日本経済新聞の「私の履歴書」で語ったが、さて今はどうだろうか
 そんな中で、2020年12月には、そのような日本建築を古代から途絶えることなく伝統を受け継ぎながら,工夫を重ねて発展してきた技術「伝統建築工匠の技」がユネスコの無形文化遺産に決定。
 次回は、明治以降に欧米の建築を取り入れた近現代の日本の建築や最近の国際建築展をご紹介。

(主な参考文献)
Brutus Casa 2021 vol249「新・建築を巡る旅。」、マガジンハウス、2021年
隈研吾建築都市設計事務所のWebsite https://kkaa.co.jp/
「隈研吾という身体 自らを語る」、NTT出版、2018年
隈研吾展 | 東京国立近代美術館(momat.go.jp)
ブルーノ・タウト著 森儁郎訳、「ニッポン」、講談社、1991年
世界遺産 文化遺産オンライン(nii.ac.jp)
Michelin Green Guide Japon 改訂第4版
東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」 (tnm.jp)
村田健一「伝統木造建築を読み解く」、学芸出版社、2006年
西岡常一、「宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み」、日本経済新聞社、2008年
ルイス・フロイス「完訳フロイス日本史〈3〉安土城と本能寺の変―織田信長篇(3)」、中公文庫、2000年
案内役は「暴れん坊将軍」松平健さん 姫路城で有料音声ガイド導入|姫路|神戸新聞NEXT(kobe-np.co.jp)
三島由紀夫、「金閣寺」、新潮社、2020年
「清水の舞台から…」 無茶な飛び降り、実は願掛け|NIKKEI STYLE
世界遺産ひだ白川郷 | 白川郷観光情報 (shirakawa-go.org)
宮島対岸の旅館 庭園の宿 石亭 / トップページ (sekitei.to)
藤森昭信、藤塚光正、「日本木造遺産 千年の建築を旅する」、2014年、世界文化社
高木市之助,沼沢竜雄 編「平家物語」中興館,1925年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020150
Sukiya living:the journal of Japanese gardening http://gardenrankings.com/
『詳説日本史図録』(第六版)、2015年、山川出版社
日本建築学会編、「日本建築史図集」(新訂版)、1980年、彰国社
「特別展 春日大社 千年の至宝」、2017年、編集 東京国立博物館、春日大社、NHK、NHKプロモーション、読売新聞
「国宝重要文化財大全11 建造物上巻」、1998年、毎日新聞社
「特別展 江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品 伝世品でみる家康の文化面」、2011年、三井記念美術館
新刊吾妻鏡.巻9 - 国立国会図書館デジタルコレクション(ndl.go.jp)