このページの本文へ移動

新日本銀行券印刷開始式について

理財局国庫課長 西方  建一/国庫課通貨企画調整室長 堀納  隆成

1.はじめに
 財務省では、2019年4月に、新しい日本銀行券を2024年度上期を目途に発行開始することを公表した。日本銀行券については、これまでも概ね20年毎に改刷を行ってきたところであるが、現在流通している日本銀行券が2004年の発行開始から20年近くが経過する中、民間の印刷技術は大幅な進歩を遂げている。また、世界的にもヨーロッパやアメリカなどの諸外国で最新の偽造防止技術を搭載した銀行券が順次発行されていることに加え、目の不自由な方や外国人等に配慮したユニバーサルデザインの考えに基づく銀行券デザインが主流となっている。
 これらを踏まえ、今回の改刷では、偽造抑止効果が高く誰もが使いやすい銀行券を目指してデザインを一新することとしたところである。
今般、新しい日本銀行券の製造を行う独立行政法人国立印刷局での新一万円券の製造準備が整ったことから、2021年9月1日、同東京工場(東京都北区)において、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で「新日本銀行券印刷開始式」が開催され、新一万円券の製造が開始されるとともに、今後製造準備を進めていく新五千円券及び新千円券についても披露された。

2.式典の模様
 式典には、麻生財務大臣、黒田日本銀行総裁、伊藤財務副大臣、中西財務副大臣、船橋財務大臣政務官及び元榮財務大臣政務官等が来賓として参列した。
 国歌静聴に続く麻生財務大臣の挨拶では、「日本の通貨は、日本銀行、造幣局、国立印刷局、財務省等の努力の成果により立派に作り上げられてきた。新一万円券の顔である渋沢栄一に縁のあるこの地で印刷を開始できることになったことを心から喜んでいる。」といった思いが述べられた。
 続いて、新一万円券の印刷開始を記念するテープカットが行われ(写真1)、その後、麻生財務大臣により番号印刷機の始動ボタンが押されると(写真2)、会場横の印刷機が始動し、記番号が印刷された新一万円券の大判(1枚に20面が印刷されたシート)が刷り上がり、麻生財務大臣により製品確認が行われた(黒田日本銀行総裁が立ち会い)(写真3・写真4)。
 新一万円券の製品確認に続いて新五千円券及び新千円券のデザインが披露された後、黒田日本銀行総裁及び岸本国立印刷局理事長から挨拶があり、厳粛な雰囲気の中で式典は終了した。
写真:写真1
写真:写真2
写真:写真3
写真:写真4

3.新日本銀行券肖像コンテ画贈呈式
 この印刷開始式に先立つ8月26日、財務省において、新日本銀行券の肖像コンテ画贈呈式が行われた。これは、新しい日本銀行券の肖像となる人物(一万円券:渋沢栄一、五千円券:津田梅子、千円券:北里柴三郎)に敬意を表し、国立印刷局の工芸官が銀行券の肖像を彫刻するために制作したコンテ画を各々の直系卑属にあたる方々に贈呈したものである(工芸官については、文末コラム参照)。
 冒頭、伊藤財務副大臣から「財務省は今後も日本銀行券の偽造抵抗力強化と利便性向上に努め、わが国通貨制度の安定と信頼に尽力していく」と挨拶があり、また、岸本国立印刷局理事長からはコンテ画及び工芸官についての紹介が行われた。最後に、受贈者の方々からの感想をいただき、初めての試みであるコンテ画贈呈式は大変盛況のうちに終えた。


4.新しい日本銀行券の特徴
 ここで改めて、今般の改刷のポイントである高度な偽造防止技術とユニバーサルデザインについて、新しい日本銀行券の具体的な特徴を紹介したい。
(1)偽造防止技術
 現在発行されている日本銀行券にも高度な偽造防止技術が採用されているが、その精度をさらに高める工夫を施している。主な変更点は、最先端技術を用いた「高精細すき入れ」(すかし)及び「3Dホログラム」の2つである。
 高精細すき入れについては、肖像のすき入れに加え、その背部に緻密なすき入れ(和柄の格子模様)を施している点が特徴である。3Dホログラムについては、角度を変えると肖像の顔の向きが連続的に変わる仕組みになっており、銀行券への導入は世界初となる技術である。ホログラムの形態も、一万円券と五千円券ではストライプ型(帯状)となるほか、新たに千円券にもホログラム(パッチ型)が採用され、これにより真偽の判別が一段と容易になっている。
(2)ユニバーサルデザイン
 新しい日本銀行券では、識別マークを券種毎に異なる位置に施していることが特徴である。また、識別マーク自体も手で触れて識別しやすい斜線の形態に変更している。
 このほか、アラビア数字の額面数字を大型化することで、視力の弱い方々や漢字を使わない外国人の方々にとっても券種を区別し易くするほか、ホログラムやすき入れ位置を券種毎に変更するなど、券種を区別し易くするための様々な工夫を施している。

5.今後のスケジュール等について
 今般製造が開始された新しい日本銀行券については、今後、市中の金銭機器(ATM等)の開発・改修等が円滑に行われるよう、民間の金銭機器メーカー等に対して、サンプル券として提示される予定である。また、2024年度上期目途の発行開始時に日本銀行が十分な保管高(備蓄)を確保できるよう、来年夏頃から国立印刷局において本格的な製造が始まる予定である。
 財務省としては、今後とも引き続き国立印刷局や日本銀行等と協力し、発行開始に向けた準備を着実に進めていく。
(図表.今回の改刷スケジュールのイメージ)
改刷・改鋳については、本稿のほかファイナンス(令和元年六月号、通巻六四三号)の特集「新しい紙幣・硬貨発行の意義と最新技術」を参照いただきたい。

コラム 工芸官の仕事紹介
 国立印刷局では、国民生活に不可欠な日本銀行券、旅券、証券等様々な製品を製造しているが、これらの製品の製造工程の最上流を担うのは、国立印刷局の製品設計部門に在籍する高度な技術と芸術的なセンスを持った「工芸官」である。
 工芸官の業務内容は、専門分野別に「製品デザイン部門」「彫刻部門」「線画デザイン部門」及び「すき入れ部門」に分かれ、これら4部門の技術を結集することにより精密で優れた製品設計が完結する。
今回の改刷でも、工芸官の方々は中核的な役割を果たしている。この場を借りて感謝申し上げたい。

1.製品デザイン部門
 デザインの際に必要な素材を集め、製品の特徴や関係部門の要望を踏まえて、サイズ、色数、印刷方式、盛り込む偽造防止技術等を考慮しながら、製品にふさわしい図柄を精緻に描く。

2.彫刻部門
 印刷用版面の大元となる原版を彫刻する。銀行券の肖像部分の原版は、「ビュラン」という特殊な彫刻刀を用いて金属板上に点や線を一本一本、手で彫刻して作製する。俗に「針研ぎ3年、描き8年、ビュラン(美蘭)咲くのは18年」と言われるほど、習得には長期間の訓練が必要とされる。

3.線画デザイン部門
 日本銀行券等の背景を彩る地紋模様・彩紋模様と呼ばれる特殊な模様を、最新のコンピュータ技術を使って描く。

4.すき入れ部門
 国立印刷局が開発した独自のすき入れ技法により、すき入れ用紙を製造するための基本設計を行う。

写真:製品デザイン部門
写真:彫刻部門
写真:線画デザイン部門
写真:すき入れ部門