このページの本文へ移動

各地の話題/「ファイナンス」令和2年8月号

沖縄 琉球王国のグスク(城)盛んな伝統芸能異国情緒あふれる街

前沖縄税務署 総務課長 伊藤 たか子

1.はじめに

沖縄税務署は、沖縄本島中央部に位置し、3市(うるま市、宜野湾市、沖縄市)2町(嘉手納町、北谷町)3村(読谷村、北中城村、中城村)を管轄しています。その歴史は、昭和22年に中部地方税務署としての開設に始まり、昭和27年の琉球政府の創立と同時に胡差(コザ)税務署に名称変更され、更には、昭和47年の本土復帰と同時に大蔵省設置法に基づき、コザ税務署として開庁されました。その後、昭和49年に沖縄市発足(コザ市と美里村が合併)に伴い、現在の名称に変更されました。

当署管内の特色として、極東最大の嘉手納基地をはじめ普天間基地、キャンプ瑞慶覧、ホワイトビーチなどの在沖米軍基地があり、管内総面積の27.5%を占め、これは沖縄県内の提供米軍基地面積の28.5%に相当します。

加えて、国指定の史跡・文化財として、県内でもっとも原型をとどめ、眺望の地として知られる中城城跡をはじめ、城主阿麻和利で有名な勝連城跡、後に中城城主となった護佐丸が築城したとされる座喜味城跡があり、これらは平成12年に「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」として世界遺産に登録されています。

また管内は、エイサー、組踊(くみおどり)、獅子舞、ウスデーク(臼太鼓)、棒術など数多くの伝統芸能が盛んな地域としても知られています。

2.管内の名所・話題

管内は観光名所や旧跡など、見どころ満載ですが、今回はほんの一部を紹介します。

〔嘉手納空軍基地(Kadena Air Base)〕

嘉手納基地が所在する嘉手納町は町総面積の約82%、同じく北谷町は町総面積の53.5%が米軍基地として使用されています。

中でも嘉手納飛行場は、約4,000mの滑走路を2本有する極東最大の空軍基地で、戦闘機、空中空輸機、空中早期警戒管制機など約100機が常駐しています。

写真:極東最大の空軍基地 嘉手納基地

〔勝連城跡〕

琉球王国の王権が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司(あじ)*、阿麻和利(あまわり)の居城。阿麻和利は、1458年に国王の重臣で中城城に居城した護佐丸を滅ぼし、さらに王権の奪取を目指して国王の居城である首里城を攻めたが大敗して滅びました。

*按司とは琉球王族の分家で、日本本土の宮家にあたる。

写真:勝連城跡

〔エイサー〕

エイサーは、旧盆の最後の夜に、各地域の青年男女が集落内を踊り巡り、各家の無病息災、家内安全、繁盛を祈り、祖先の霊を供養する行事です。

写真:屋慶名(やけな)エイサー

このエイサーは県内各地で見ることができますが、特に歴史があり盛んなところは管内の沖縄市やうるま市です。

毎年、旧盆後に沖縄市で県内最大級のエイサーの祭典「沖縄全島エイサーまつり」が催されます。趣向を凝らした全島各地の舞が、時にユーモラスな演出もまじえながら、その伝統の重みを見せてくれます。

〔美浜アメリカンビレッジ〕

北谷(ちゃたん)町にある美浜地区は、アメリカンビレッジとフィッシャリーナを擁し、多くのアミューズメントスポットやエンターテイメント、また個性的なショップが集積し観光客や地元客に人気のエリアです。シンボル的な存在の大観覧車や映画館、リゾートホテル、インポートマーケットやカジュアルショップ、レストランやカフェなどが立ち並び、さらにはサンセットビーチやアラハビーチ、外国人住宅地なども近くに位置し、レジャーとショッピングが一度に楽しめるエリアです。

写真:美浜アメリカンビレッジ

〔紅いも〕

紅いもは「紫いも」ともいい、紫いもは古くから栽培されており、現在の紅いもと呼ばれているいもは、昭和45年以降、品種改良されたものです。紅いもとサツマイモの栄養価を比較すると、紅いもは食物繊維とカリウムが多く含まれ、カルシウムはサツマイモの10倍近くあり、とてもヘルシーです。管内の読谷村は紅いもの産地として広く知られています。

3.おわりに

沖縄税務署の所在地である沖縄市の新名所情報を紹介します。平成19年7月、沖縄市の異国情緒あふれる「空港ゲート通り」の一画に「コザミュージックタウン」がオープンしました。

沖縄市の個性豊かな地域文化を生かした、地域活性化の核となる音楽施設で、建物内には大型ライブホールや音楽スタジオが整備されていて、本格的に音楽を楽しみたい方におすすめです。1階中央にある「音楽広場」でも、地元インディーズバンドのストリートライブやイベントを開催。またライブハウスや飲食店、CD・Tシャツショップなど様々なお店が揃っています。

音楽の溢れ出る沖縄市の新スポットに、ぜひお越しください。

【写真提供:管内各市町村】


那覇 「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」が世界遺産に登録された地

前那覇税務署 総務課長 新城 善広

1.はじめに

那覇税務署は、県都である那覇市(一部地域を除く)を中心に、糸満市、豊見城市、南城市、与那原町、南風原町、八重瀬町の沖縄本島南部4市3町を管轄しています。

明治29年11月に開設され、昭和20年4月に第二次世界大戦の戦火拡大により税務署の機能が停止されましたが、昭和22年4月に沖縄民政府の下、南部地方税務署として再発足し、昭和27年4月の琉球政府創設と同時に那覇税務署に改称、昭和29年9月に那覇市松尾から現在の旭町へ移転しました。

その後、昭和47年5月の本土復帰により、国税庁管轄下となり、昭和55年3月には旧庁舎を建て替え、現在に至っています。

2.管内の紹介

今回は、管内の南城市をご紹介します。

2006年1月1日に、1町3村(佐敷町・知念村・玉城村・大里村)の合併により誕生した南城市は、沖縄本島南部の東海岸、県都那覇市から南東へ約12kmに位置し、静穏な中城湾と太平洋に面して緑豊かな自然環境に囲まれ、また、離島である久高島は、神の島、琉球民族発祥の地として崇敬されています。

南城市は、神の島久高島、世界遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」をはじめ深い歴史を刻んだ多くの「グスク(城)」、東御廻り(あがりうまーい)の文化遺産など貴重な歴史・文化史跡を持っています。

また、今に残る多くの伝統的な芸能、民族は学術的にも貴重であり、沖縄の歴史、文化、信仰の原点の地となっています。

3.神話と伝説

【世界遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき)】

御嶽とは、南西諸島に広く分布する「聖地」の総称で、中でも斎場御嶽は琉球王国時代に国王が参拝し、また最高位の神女である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀礼が行われたことから、「最高の聖地」として多くの人に崇められてきました。

斎場御嶽には六つのイビ(神域:御嶽の最も神聖な場所)がありますが、中でも大庫埋・寄満は、首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持っており、これは、斎場御嶽を首里城王府が管理していたことや、両者が深い関り合いを持っていたことを示しています。

2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、首里城などとともにユネスコ世界遺産に登録されて以来、来訪者が増え、今では年間約37万人以上が訪れるようになりました。

【神の島 久高島】

久高島は、南城市の安座真港からフェリーで約25分に位置し、周囲約8kmのサンゴ礁に浮かぶ小さな島で、沖縄に数ある島々の中でも、存在そのものに深い意味を持っています。

琉球開闢(天地のはじまり)神話では、祖神アマミキヨが、天から舞い降り最初につくった島が久高島で、琉球はここから始まったとされています。

また、麦や粟、豆などの五穀が初めてもたらされたのもこの地ということから、久高島は神話・伝説に彩られた「神の島」と呼ばれるようになりました。

琉球王国時代、歴代の国王は久高島参詣を欠かすことはなかったとされ、かつて十二年に一度、午年に行われていた「イザイホー」などの神秘的な神事は、民俗的にもたいへん貴重なものとなっています。

なお、久高島には年間7万人もの観光者が来訪されています。久高島への観光誘客を図り、観光客の受入基盤となる観光関連施設を整備することとして、現在、総事業費145百万円(国費116百万円)などの久高島観光振興事業が行われており、また、斎場御嶽においても、年間37万人もの観光客が訪れることから、集客エリアの安全確保のため、沖縄振興特別推進交付金により歩道や休憩施設などの関連施設の整備が行われています。

4.伝統と食文化

【海人の島 奥武島】

沖縄本島と短い橋で結ばれた周囲約2kmの奥武島。太平洋の豊かな漁場に面した海人(ウミンチュ)の島として昔から栄えていました。新鮮な魚や沖縄風の天ぷらが買える南部のドライブスポットとしても人気です。

琉球王国時代の約四百年前に玉城按司(琉球王族)の子孫が住みつき開拓したのがこの島の始まりといわれています。

旧暦の5月4日に行われる奥武島海神祭の「ハーリー競漕」は有名です。「ハーリー」とは、毎年旧暦の5月4日に沖縄県各地の漁港で行われる爬竜船競漕とその祭のことをいいます。

海に感謝し、航海安全・豊漁を願う祭りや行事は今も受け継がれ、昔ながらのサバニ(南西諸島で古くから使われていた漁船の名称)づくりをする古老や、夏のトビイカの天日干しなどの海人の島ならではの光景が島中に広がっています。

5.音楽堂と谷

【シュガーホール】

さとうきび畑に囲まれた静かな風景の中に、突如、「シュガーホール(南城市文化センター)」が現れます。

シュガーホールは、1994年に、沖縄県初の音楽専用ホールとして誕生し、世界最高水準の音響を売りとして全国に名を知らしめている音楽堂です。

その理由の一つは、貸館だけでなく、世界中の音楽家を招いた自主公演を多数開催するとともに、新人演奏家の巣立ちへの登竜門の場として定着しています。

もう一つの理由としては、市民が自主的に文化活動を行うこととして、3つの合唱団が存在するほか、企画から出演までを市民が作り上げるミュージカルでは深い感動とともに市民の一体感を醸成しています。

シュガーホールは、世界レベルの音楽ホールとして、また地域に根差したムラヤー(自治会等)として、両輪を回しつつ多くの人に親しまれている音楽堂です。

【ガンガラーの谷】

ガンガラーの谷は、数十万年前に鍾乳洞だった場所が崩れてできた自然豊かな谷です。約2万年前に生きていた「旧石器人」の居住地としての可能性があり、現在、発掘作業が進んでいます。

その隣接するカフェにおいては、例年、著名なアーティストによるライブや音楽祭が開催されており、その幻想的な雰囲気と音の反響効果から人気を博しています。

6.おわりに

今回ご紹介したほかにも、那覇税務署管内には、同じく世界遺産の首里城跡の那覇市、沖縄戦終焉の地の糸満市、マンゴーの里宣言の豊見城市、かぼちゃの南風原町、ひじきの与那原町、約2万年前の人骨化石「港川人」発見の八重瀬町など、見どころの多い場所がありますので、是非、一度足をお運びください。

【写真・資料提供:南城市】


宮古島 南海に浮かぶ美しい島々んみゃ~ち(いらっしゃい) みゃ~くんかい(宮古へ)

宮古島税務署 総務課長 仲村渠 健和

1.はじめに

宮古島税務署は、北東から南西へ弓状に連なる琉球弧のほぼ中央に位置する宮古島に置かれており、宮古島市と多良間村の1市1村からなる宮古諸島を管轄しています。

明治29年11月の官制改革により「宮古税務署」として開庁、戦後の税務署廃止、琉球政府時代の開庁などを経て、昭和47年5月沖縄県の本土復帰に伴い「平良税務署」として開庁、平成17年10月の市町村合併により、宮古島市が誕生したことから、平成20年7月に「宮古島税務署」に名称変更し現在に至っています。

宮古諸島は、沖縄本島から南西に約290kmに位置し、宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島、大神島、多良間島、水納島の、大小8つの有人島から構成されており、池間島、来間島、伊良部島は宮古島と橋によって陸路でつながっています。平成27年に開通した伊良部大橋(3,540m)は無料で通行できる橋としては日本最長を誇っており、エメラルドグリーンの海に架かる橋は優美なアーチが特徴で、ドライブコースとして、また、インスタ映えスポットとして人気を呼んでいます。

2.観光スポット

【与那覇前浜ビーチ】

珊瑚礁が隆起してできた平たんな宮古諸島は川がなく、土砂が流れ込まない透明度の高い「宮古ブルー」と称される美しい海と、白い砂浜、珊瑚礁の海中景観など豊かな自然に恵まれ、沖縄の海で一番美しいといわれています。その中でも宮古島の南西部に位置する与那覇前浜ビーチは東洋一美しいビーチといわれており、全長7kmにも及ぶ長く白い砂浜と、水平線まで続く青いグラデーションの海がとても美しく、多くの観光客のハートを鷲づかみにしています。また、「全日本トライアスロン宮古島大会」のスタート地点としても知られています。

【佐和田の浜】

伊良部島の北西に位置する日本の渚百選に選ばれている遠浅の浜で、夕日の美しいスポットとして有名です。干潮になると潮が遠くまで引き、浅瀬に広がる岩礁がこの浜ならではの景観を見せてくれます。浜の西側には伝統的な漁法魚垣(ながき)が見られ、先人たちの知恵を見ることができます。また、一世を風靡した「女子十二楽坊」のプロモーションビデオの撮影地としても知られています。

【幻の大陸・八重干瀬(ヤビジ)】

「日本のバリアリーフ」とも称される、池間島の北側の海域にある日本最大の卓上珊瑚礁群(南北17km、東西6.5km)で、国の名勝及び天然記念物に指定されています。普段は海面下にあり、干満差が最大となる「サニツ」(浜下り)の日(旧暦の3月3日)の干潮時に島のように広く海面上に現れることから「幻の大陸」とも呼ばれ、ダイビング、シュノーケリングやレジャーフィッシングの名所として知られています。

【タッチアンドゴー】

下地島にある下地島空港は、平成31年3月に新ターミナルが開業し平成6年以来の定期便が就航しました。パイロット訓練飛行場として知られており、青い海と空をバックに着陸と離陸を繰り返す「タッチアンドゴー」の壮大な光景は「下地島空港17エンド」と呼ばれ、航空機マニアの撮影の聖地として、また多くの観光客のインスタ映えスポットとして絶大な人気を誇っています。

3.特産品

【食材の宝庫】

宮古諸島は食材の宝庫。マンゴーやパイナップルなどのフルーツ、ニガウリや島ラッキョウなどの島野菜、宮古牛、山羊、マグロやカツオ、グルクンなどの島魚、車エビ、伊勢エビ、セミエビ、サザエやシャコ貝などの貝類、ヤシガニ、マングローブガニ、海ブドウ、モズク、黒糖、なまり節、宮古そば、泡盛など、島の食材は魅力的なものばかりです。

【宝石珊瑚の島】

数年前に密漁問題で脚光を浴びた宝石珊瑚ですが、宮古島は宝石珊瑚の産地として知られています。

宝石珊瑚とは、深海に住む珊瑚で、浅瀬の珊瑚とは種類が違います。昭和34年に宮古諸島近海で血赤珊瑚や桃色珊瑚が採れる宝山曽根が発見され、昭和35年頃に盛んに宝石珊瑚漁が行われ、世界有数の宝石珊瑚の産地となりました。現在は宝石珊瑚漁は行われていませんが、宮古島市内の専門店や土産物店には今でも数多くの宝石珊瑚が並んでいます。

4.伝統行事・文化

【多良間島の八月踊り】

宮古島と石垣島のほぼ中間に位置する多良間島で、毎年、旧暦8月8日から3日間にわたり行われる国指定無形民俗文化財の指定を受けている多良間の豊年祭「八月踊り」。この時期には多くの観光客や研究者が多良間島を訪れます。「八月踊り」は本来「八月御願(はちがつうがん)」、明治初期頃までは「納税皆納祝」とも言われており、穀税や反物税を完納して、それを喜びあい、さらに豊作を祈願するという意味のお祭りだったようです。島を上げて高らかに完納宣言を祝ったわけですね。

【驚愕の伝統行事・島尻のパーントゥ】

宮古島の島尻地区で旧暦の9月吉日に行われる「パーントゥ」は、国指定重要無形民俗文化財の伝統行事。平成30年にUNESCOの無形文化遺産に登録が決定され、全国でもその名を知られるようになりました。

夕刻、仮面をつけ草をまとい全身に泥を塗った異形の来訪神「パーントゥ」3体が村落内に現れ、誰彼かまわず人々の顔や家屋に泥を塗りまくることで厄災払いをします。鍵のかかっていない家に勝手に上がり込んだり(当然家じゅう泥だらけになります。)、特に新築の家や事務所には厄払いとして必ず訪れることになっていて、新品の畳に寝転がってゴロゴロ転がったり、飛び上がって天井に手形をつけたりと、入念に、厄払いをします。この聖なる泥、強烈な臭気で数日はその匂いがとれません。

「泥はちょっと」という方、大丈夫です。「パーントゥ」のまわりでは悲鳴と叫び声がやまないのですぐに発見できます。チラ見したら全速力で逃げることをお勧めします。ちなみに逃げると追いかけてきますのでご注意ください。

【人と海と酒と】

宮古島といえば「博愛」「碧い海」「泡盛で『おとーり』」と、この3つを外しては語れません。「博愛」は、明治時代、宮古島沿岸で台風で難破したドイツの商船を発見した島民達が沿岸で一晩中かがり火を焚いて励まし、翌朝、暴風雨の中危険を顧みずに救出した史実にちなんでいます。

「碧い海」は先に紹介したとおりですね。

「泡盛で『おとーり』」は・・・おっと、ここで説明するのはもったいないのでぜひ宮古島にいらして地元のお酒「泡盛」で体験していただきたいと思います。

5.おわりに

風光明媚、魅力的な特産品や伝統行事の数々、そして博愛の心を持つ宮古諸島の人々。島の言葉はもはや外国語、でもなぜか楽しい宮古方言(みゃーくふつ)。たまに来る台風とちょっと強い日差しが玉にきず。

県外から転勤でいらした某先輩が、そのあまりにもまぶしい日差し、どこまでも碧い海、輝く白い砂浜、涼やかな潮風に、ただ立ち尽くし、「俺は今まで何をしていたんだろう・・・。」と、ぼそっとつぶやいたとかいないとか。

さあ、あなたもぜひ、「感動をその手に」

「んみゃ~ち、みゃ~くんかい」

(いらっしゃい、宮古へ)

〔写真提供〕宮古島市観光商工部観光商工課ほか