このページの本文へ移動
 
  
 

復興と成長の財政金融政策−第2編

目次

第2編  高度成長期の財政金融政策

第4章

 

自立から拡大への財政金融政策:昭和30〜34年度
第1節背景と経済政策
第2節健全基調な財政政策の展開

 

「経済自立5カ年計画」と「新長期経済計画」における財政政策

 

一兆円予算、1000 億減税1000 億施策、余裕財源棚上げ

 

公共事業と住宅建設 ― 一般会計と財政投融資の協力体制

 

余剰農産物資金

 

成長促進型税制の形成
第3節積極的金融政策の展開
「経済自立5カ年計画」と「新長期経済計画」における金融政策
低金利政策
高率適用制度と窓口規制
産業資金配分政策
貯蓄の動員
第4節国際経済への復帰
GATTへの加盟
賠償支払の実施と経済援助
外資導入の動向
国際収支の基調と昭和32年外貨危機

第5章

 


「所得倍増計画」下の財政金融政策:昭和35〜39年度
第1節背景と経済政策
第2節公共投資中心型財政政策の展開

 

「国民所得倍増計画」と財政政策
公共事業支出体制の充実
国民皆保険体制の成立
財政投融資制度の改正と財投の運用
直接税中心税制の形成
第3節積極的金融政策の継続

 

「国民所得倍増計画」における金融政策
オーバーローン問題と「新金融調節方式」
質的資金調整政策の運用
高度成長と証券市場
第4節貿易と為替の自由化
自由化政策の決定と為替の自由化
貿易の自由化

 

IMF8条国への移行と外貨予算の廃止
国際収支の基調と昭和36年および昭和38〜39年の外貨危機

第6章

国際化と福祉化の財政金融政策:昭和40〜46年度
第1節背景と経済政策
第2節「福祉国家」形成への財政政策

 

「福祉国家」の形成へ
一般会計公債の発行
公共事業支出の展開
「財政硬直化」と「3K」の問題

 

「高福祉高負担」税制の提起
第3節国際化のもとの金融政策
国際化と金融政策
国債発行と金融政策
資金配分政策
金融の「効率化」

 

「証券恐慌」と昭和40年代の証券市場
第4節国際通貨情勢の激動と対外経済政策

 

OECDへの加盟と資本自由化
資本輸出国への転換と経済協力の発展
国際収支の基調と昭和42年の外貨危機
国際通貨体制の動揺と円切上げ回避政策

 

ニクソン・ショックからスミソニアン合意への対応

 

 

ページ先頭へ