 |
税金は、みんなのために役立つ活動や、年金・医療・福祉・教育など社会での助け合いのための活動に使われています。言いかえると、みんなが安全に、安心して生活するために、自分たちで持ち寄ったお金・・・つまり、みんなで社会を支えるための“会費”であるといえるのです。
会費である税金は、公立学校や公園、道路などの公共施設や警察や消防、ゴミの収集などの公共サービスなどのために使われています。
つまり、みんなの健康や生活を守るために必要な施設やサービス、みんなが暮らしやすい町にするための道路や住宅の整備など、さまざまなことに使われているのです。
これら、みんなの生活のために行う事業(社会保障/公共事業/教育・科学技術/防衛など)には、たくさんのお金が必要です。そのためのお金は、税金だけでは足りません。国に入るお金(歳入)よりも、出て行くお金(歳出)のほうが、はるかに多くなってしまっています。つまり、みんなの生活のために必要なお金が足りないのです。
そこで、不足する分は公債金という借金でおぎなっています。
今、日本はこの公債金という借金の金額が膨大な額にふくれあがってしまい、返すのに大変苦労しています。そこで仕方なく、借金の返済に税金をあてている状況なのです。
さらに困ったことに、日本では生まれてくる子どもの数が減り、65歳以上のお年寄りの数がどんどん増える、という<少子・高齢化>がすすんでいるのです。
どうして、<少子・高齢化>が困るのかというと、お年寄りの年金や医療、福祉、介護にかかる費用を支えているのが、減少している若い人たちだからです。このままだと、大勢のお年寄りたちを支えつづけるのが難しくなります。
ですから、もういちど、会費としての税金の意義や役割をきちんと理解し、税金がわたしたちの生活の何に使われているかなど、税について勉強することが、とても大切です。
|